1892年
(明治25年)
8月22日 重松愛三郎、佐賀県三養基郡麓村原古賀町に生まれる。
久留米大学がもつ筑後地域の文化資源を、マルチメディアを駆使したデジタルアーカイブとして、世界に情報発信していきます。
※緑色の文章…筑後地域外の関係事項
8月22日 重松愛三郎、佐賀県三養基郡麓村原古賀町に生まれる。
7月8日 鳥居重樹、熊本県上益城郡甲佐町に生まれる。
11月5日 伊東光次、佐賀県鳥栖町轟村に生まれる。
3月10日 治安警察法公布。
5月18日 社会民主党結成、即日禁止。
2月1日 日露戦争勃発。
4月 重松愛三郎、福岡県立中学校明善校を経て、1919年、早稲田大学を卒業。
9月5日 日比谷焼打ち事件。
鳥居重樹、熊本県立中学済々黌に入学。
5月25日 大逆事件。
8月 友愛会創立。
12月 第一次護憲運動。
7月 第一次世界大戦勃発。
11月 ロシア革命。
7月 米騒動。
7月 鳥居重樹、八幡製鉄所入所。
1月 ベルサイユ講和会議。
8月 友愛会第7周年大会、大日本労働総同盟友愛会と改称。
11月 早稲田大学を中心に学生団体、建設者同盟結成。
11月 鳥居重樹、10月に麻原健三、西田健太郎らにより結成された日本労友会に入会。
2月 2月4日より3月1日まで。八幡製鉄所大争議。鳥居重樹、第三隊指揮者として活躍。一度目の入獄。
伊東光次、早稲田大学文学部露文科に入学、建設者同盟に参加。
2月 鳥居重樹、上京し、堺利彦、山川均らに接近、高津正道の暁民会に入会。
4月3日 日本農民組合創立。
7月 日本共産党創立(1923年6月の第一次共産党事件で打撃を受け、翌春に解党)。
5月 鳥居重樹、北九州機械鉄工組合(後の日本総同盟九州連合会)を組織、浅原健三会長、鳥居重樹主事となる。その後、旭ガラス、明治紡績、浅野セメント、三池等の争議を指導。第一次日本共産党に入党。
9月 関東大震災。
12月 日農福岡県連合会組織。
伊東光次、大学中退。
1月1日 久留米合同労働組合準備会設立。
2月 第二次護憲運動。
6月 護憲三派内閣として第一次加藤高明内閣成立。
8月 重松愛三郎、日本農民組合九州連合会長高崎正戸と会合。同時期に吉田藤三、早稲田大学後輩の伊東光次らとともに農民組合の地域での組織化に取り組む。
10月26日 日農三養基郡連合会創立(1925年に日農佐賀県連合会に改称)、重松愛三郎、連合会長となる。
10月 久留米合同労働組合結成、大黒田年男・宮崎栄らを中心に結成。結成時期については諸説ある。市川富三郎組合長(日本ゴム株式会社)。
1月 伊東光次、日本農民組合三養基郡連合会に加入。
3月 治安維持法・普通選挙法成立。
4月 鳥居重樹、日農佐賀県連合会顧問として、鳥栖に移り、基山争議、山門郡争議を指導。基山、高柳に消費組合を設立。その後、1927年まで南九州の農民組合の育成に奔走。
5月24日 日本労働組合評議会創立。
10月 基山小作争議。基山村基里村を中心に小作争議、放火事件へと発展。
10月 労農党分裂。
12月 伊東光次、労働農民党佐賀県第一区支部を結成。
3月 久留米の国武絣工場争議、労働者400名スト、同時期に佐藤織布で女工虐待反対闘争も起こる。
鳥居重樹、日農、労働党の中央委員。
重松愛三郎、第一回普選において福岡県第三区より立候補するも落選。
2月 鳥居重樹、第一回普通選挙において、重松愛三郎の擁立のため(福岡第三区立候補)、日本共産党と対立。こののち、3・15事件被告の救援活動。
3月15日 3・15事件。
5月27日 全国農民組合創立、伊東光次、全国農民組合創立大会、中央委員に就任。
7月 久留米合同労働組合の再建、古賀寅雄が主導。
8月 福岡県と佐賀県との合同で全国農民組合福佐連合会が成立し。重松愛三郎、連合会長。伊東光次、常任執行委員長、書記長、財務部長。
2月 伊東光次、全農二回大会では宣言起草委員。
4月16日 4・16事件。
11月 櫨畑争議、立毛差押に抗議し検束された石田樹心を甘木署より奪還。
7月 七月事件、全農福佐連合事務所の競売騒ぎを発端として、鳥栖警察署を襲撃。
9月 満州事変。
10月 全協久留米地区協議会組織。久留米合同労組は日本労働組合全国協議会へ加入し、全協久留米地区協議会となり、半非合法体制へ移行。
2月21日 2・21事件。西田信春ほか共産主義青年同盟関係者は、筑後地域だけで約100名検挙された。西田は西鉄久留米駅で逮捕され、虐殺されたとみられる。
12月 鳥居重樹、久留米に定住。
鳥居重樹、社会党福岡県執行委員、久留米支部書記長。荒木農民組合、三潴、山門郡の農民組合を指導。農村課税闘争。
4月 重松愛三郎、金川事件、高田事件などの争議で検挙され、入獄。
2月 2・26事件。
7月 盧溝橋事件、日中戦争へ。
重松愛三郎、福佐連合に解散命令がでたため、熊本県の山中に隠れる。終戦後、陰匿物資摘発問題で検挙、拘置。のち、再建日農佐賀県連合会顧問として、農地改革、税金闘争に活躍。
10月 大政翼賛会結成。
伊東光次、鳥栖町助役、翼賛壮年団団長。
3月 治安維持法改正。
12月8日 真珠湾攻撃。
6月16日 北九州空襲。
7月7日 サイパン島全滅。
11月 大牟田空襲。
3月 大刀洗空襲。
8月6日 広島に原爆投下。
8月9日 長崎に原爆投下。
8月 久留米空襲 鳥栖空襲。
8月14日 ポツダム宣言受諾。
9月2日 日本降伏文書に調印。
伊東光次、鳥栖町長就任。
サンフランシスコ講和会議。
重松愛三郎、風雪の会誕生、会長就任。
伊東光次、鳥栖町農協組合長。
鳥居重樹、福岡県議会議員に立候補するも落選。
3月 重松愛三郎、鳥栖市議会議員に当選、二期つとめる。
安保闘争。
10月。鳥居重樹、新聞『風雪』発刊、風雪新聞社編集長。
8月14日 重松愛三郎、死去。享年77歳。
6月 沖縄返還協定調印(佐藤栄作内閣)。
9月 日中国交正常化(田中角栄内閣)。
11月 久留米市野中町の解放運動戦士の碑、除幕式。
4月27日 鳥居重樹、久留米市花畑病院にて死去。享年78歳。
3月28日 伊東光次、死去、享年82歳。